考えるという「病」

パスカルは「人間は考える葦である」と言いました。 人間は他の動物のように強い身体能力を持たないけど、考える力が人間を強い生物たらしめているというような意味でしょう。

それだけ我々人間は考えるという習性を強く持った生き物です。 考えぬくことで、科学技術を発達させ、よりよい制度や医療技術、教育方法などを作り上げています。 また困ったことが起これば、解決策を作るために考えます。
しかし有害な「考える行為」もあるのではないでしょうか? 私たちは不安になるとその根本を突き止めようと考えます。 失敗すると、どうしてそうなったのか、自分の何が悪かったのか考えます。 うまくいかないと、誰のせいか、どうしてうまくいかないことばかり続くのか頭をひねって考えます。 時にはそうしたことで眠れなくなり、疲労してしまうこともあります。
果たしてこうした「考える」という営みは、私達にとって有益でしょうか?
私はそうは思えません。
考えても結局原因はわからないことが多く、わかっても解決につながらないことも多いのです。 また、考えれば考えるほど自分が恥ずかしくなったり、誰かが憎くてたまらなくなったり、ひとつもいいことがないからです。
人間が生きていく上で、不安はつきものであり、なくなることはありません。 不安がありながら開き直って生きていったほうが、実り多いのです。
私の敬愛する精神科医の帚木蓬生先生は、その著書「生きる力 森田正馬の15の提言」の中で、不安について考えることの無益さ、外界を見つめること、今必要な行為に没頭しすること、心理状態よりも外側を整えることなどの重要性を説いています。 日本には日本独自の心理療法・森田療法というものがあり、森田正馬先生はその創始者であります。 森田療法の考え方は、今を生きる我々にこそ必要な知恵を教えてくれます。

帚木蓬生著 「生きる力 森田正馬の15の提言」朝日新聞出版

※ 写真は、不自然な姿勢で考えている、院長の愛猫・金時

屋上庭園で、野菜が!ハーブが!

はたけやまクリニックの屋上庭園では、いまインゲンなどの野菜、ミント類、ローズマリーなどのハーブ類が、元気に生育しています。

デイケアではこれらを使って調理やハーブティーづくりなども、やっています。

デイケアではみなさんのご参加をお待ちしています。
見学もできますよ!

人薬 ひとぐすり

近年、薬の開発で副作用が少ない薬が発売されて、精神科治療も幅が広がってきました。
しかし一方で新しい薬がどれだけ増えても、精神疾患に苦しむ人が減ったかというと、そういうものではないようです。

なぜなのでしょう?

人はだれでも、不幸な出来事や病気を体験します。
その経験からたくさんのことを学んだり、人間として成長したり、同じ事が起こっても以前ほど悪くならいように賢くなります。

いろいろな考えはあるでしょうが、私はこの学んだり、成長したり、賢くなることは「薬の力」ではなく、「皆さんがそれぞれに持っている力」だと思うのです。

そもそも薬には固有の効果がありますから、不安を軽減したり、気分を落ち着かせることはできます。
それは私達の経験する病気とそれで起こってくることのほんの一部分なのです。

誤解の無いように、慢性的な病気には「再燃」(再発して悪くなること)を防止するための、その人にあった量の薬は必要です。

では、人が苦しみや病気から学んだり、成長したりするために、どんなことが助けになるのでしょう?

私はそれが「人薬(ひとぐすり)」だと考えます。
人薬という言葉は精神科医の斎藤環先生がよく使っている言葉です。

人間関係は面倒なものです。
しかし人との交流はいろいろなプラスの働きがあります。

1)人のやり方を見て技術(人間関係や話し方)を学ぶ
2)目標を見つける
3)人とのやり取りを通して自分を知る
4)自分を大切にする気持ちを養う
5)健康な意味での「欲」が出てくる(人のしていること、持っているものから)

ざっと以上のような事があるのではないでしょうか?

これこそが、人との交流が「人薬」とまで言えるゆえんなのです。

さらに人間関係というものは、親密な親子や夫婦ほど、愛情や引け目から無理を言ったり、喧嘩になることも多いものです。
そのため、かえってよく知らない人 ― 犬の散歩をしている近所の犬好きのおばさん、神社の掃除をしているおじさんなど、他人というものは意外とプレッシャーなく話しやすいものです。

当クリニックでも「人薬」での治療に力を入れていて、いくつかのグループ、デイケアでの活動があります。
興味のある方はご相談ください。